情報セキュリティの取り組み
ISO/IEC 27001 取得
当社は、情報セキュリティマネジメントシステムの国際規格であるISO/IEC 27001認証を取得しております。
この認証取得を社会的責務と考え、情報セキュリティ諸施策を遂行してまいりますので、今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
1 | 登録組織 | 北都システム株式会社 |
---|---|---|
2 | 登録範囲 | ソフトウェアの設計、開発、保守 パッケージソフトウェアの開発、保守および SaaSサービスの提供 |
3 | 適用規格 | ISO/IEC 27001:2013 / JIS Q 27001:2014 |
4 | 登録日 | 2011年4月8日(有効期限:2023年4月7日) |
5 | 登録番号 | JQA-IM0982 |
6 | 審査機関 | 一般財団法人 日本品質保証機構 |
情報セキュリティ基本方針
北都システム株式会社(以下、「当社」という)は、より良い技術やサービスを提供し社会の発展に寄与するため、お客様やお取引先様からお預かりした情報資産および当社の情報資産の適切な管理が当社の社会的責務であると考え、ここに情報セキュリティ基本方針を定め、以下の諸施策を遂行します。
- 法令などの遵守
当社は、情報資産の取扱いにおいて、情報セキュリティに関係する法令、国が定める指針、その他の社会的規範を遵守します。
- 情報セキュリティマネジメント
当社は、情報資産を適切に管理するための諸規則を策定し、これを実施します。また、情報資産を適切に管理するための管理体制を確立します。
- 情報セキュリティ教育
当社は、情報資産を適切に管理するために必要な教育を継続的に行います。
- 情報資産保護
当社は、適切な人的・組織的・技術的施策を講じ、情報資産に対する不正アクセス、紛失・盗難、破壊、改ざん、漏えい、利用妨害などの予防に努めます。
- 情報セキュリティ事件・事故への対応
当社は、万一情報資産にセキュリティ上の問題が発生しても、その原因を迅速に究明し、その被害を最小限に止めるとともに再発防止に努めます。
- 継続的見直し・改善
当社は、情報資産を適切に管理するための諸施策について継続的に見直し、改善に努めます。
制定:2010年11月29日
改正:2016年12月27日
北都システム株式会社
代表取締役社長 髙橋直樹
環境への取り組み
当社は「環境理念」「環境方針」に基づいた活動を中心に環境への取り組みを推進していきます。
本社および各事業所では、電力や紙の消費量削減、ゴミ・産業廃棄物の排出量削減など、日頃から自主管理による環境管理を推進するとともに、さまざまな事業活動を通じて環境への貢献をしていきます。
環境理念
北都システム株式会社は、環境保全の重要性を深く認識し、以下に掲げた環境理念に基づき行動する。
- あらゆる活動を通じて、自然と調和した豊潤な社会を創造する。
- 環境の維持向上に最善をつくし、環境に対する社会的責任を果たす。
- 環境経営と社員の喜びが調和する企業を目指す。
環境方針
当社は、情報サービス業務を通じて環境保全における企業としての社会的責任 を遂行するために、社員一人一人による 環境保護活動を次のとおり推進する。
- 当社の事業活動において、以下の事項に重点的に取組む。
(1)業務の工夫・改善を通じて、環境負荷の低減をはかる。
(2)電気・紙の使用を見直し、省資源・省エネルギーをはかる。 - 当社の環境マネジメントシステムを継続的に改善し、汚染の予防に努める。
- 環境関連の法規制および当社の同意するその他の要求事項を遵守する。
- 全社および部門別に環境目的・目標を設定し、定期的に見直す。
- この環境方針は、全社員に周知するとともに外部に対して開示する。
制定:2003年6月7日
改正:2016年12月27日
北都システム株式会社
代表取締役社長 髙橋直樹
ISO14001認証返上のお知らせ
当社は、環境マネジメントシステムの国際規格であるISO14001認証を2003年に本社にて取得し、2012年には全社へ範囲を拡大して、環境負荷低減活動に取り組んでまいりました。
この12年間の取り組みにより、社内にマネジメントシステムを構築して活動を浸透させ、環境活動に対する社員の意識を高めるという当初の導入目的を達したと判断し、2015年12月16日をもってISO14001認証を返上することといたしました。
今後は、これまで構築・運用してきたマネジメントシステムをベースとした自主的な取り組みへと移行し、当社の事業活動を通じた環境負荷低減活動を引き続き進め、企業としての環境課題への責任を果たすよう努めてまいります。
健康経営の取り組み
当社はかねてより、「経営理念」に基づく企業活動遂行の基盤は社員の健康であるという考えのもと、
社員の健康管理・福利厚生の整備に注力してまいりました。
当社の企業活動により豊かな社会を創造し、会社の発展と社員の喜びが調和する環境を築き続けるために、
社員が持続的にスキル・才能を発揮できるよう、健康増進活動をより一層積極的に取り組んでまいります。
健康宣言
社員一人ひとりの健康管理を通じて、会社の発展と社員の喜びが調和する環境を築く
健康経営優良法人2021(大規模法人部門)認定
当社は2年連続で「健康経営優良法人2021(大規模法人部門)」に認定されました
※健康経営優良法人制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営推進体制
主な取り組み
1 | 定期健康診断 | ・定期健康診断の受診を徹底(100%実施) ・がん検診および脳ドック 全額会社負担 (例:婦人科:全年齢、脳ドック:50歳以上) ・再検査対象者への受診勧奨および業務時間調整の配慮 |
---|---|---|
2 | 健康管理促進 | ・健康管理支援サービス「Carely」の導入 ・週1回の健康情報の配信 ・扶養家族の健診費用補助 ・メディカルスタッフへのチャット相談窓口の設置 |
3 | メンタルヘルスケア | ・ラインケア、セルフケア研修の実施 ・産業医、産業保健師による不調者へのフォロー |
4 | 労働時間、休暇制度 | ・勤務間インターバル制度の導入 ・アニバーサリー休暇の導入 ・ストック休暇(積立年休)の導入および適用範囲拡大 (家族看病、がん治療などの長期療養、不妊治療など) |
5 | 感染症予防 | ・インフルエンザ予防接種費用 全額会社負担 (社員本人および同居家族) ・アルコール消毒液、空気清浄機などの設置 ・全社員へのマスク、ハンドジェルの配布 ・社員ご家族向けにマスクの割引販売 ・オフィス内のアルコール消毒を実施 ・休憩スペースのソーシャルディスタンス確保 |
6 | 食への取り組み | ・無添加、減塩、国産食材にこだわった社食サービス 「オフィスでごはん」の導入 ・糖質カットスイーツ、無添加100%スムージーの提供 ・健康飲料や常備薬を割引価格にて提供 |
7 | 運動機会増進 | ・スポーツクラブの費用補助 ・社内スポーツイベントの実施 |
8 | 健康経営推進体制の強化 | ・産業保健師の配置 [2021年~] |
自己負担ゼロの充実した健康診断
健康保険組合サポートのもと、生活習慣病とがんの早期発見に特化した独自の健康診断メニューを組み込んでいます。
また、オプション検査も全額会社負担とすることで、早期発見・早期治療をサポートしています。
1 | 胃がん | 【胃部X線】35歳以上の社員、原則受診 |
---|---|---|
2 | 内臓がん | 【腹部エコー】35歳以上の社員、原則受診 |
3 | 乳がん・子宮がん | (オプション)全年齢の希望者 |
4 | 前立腺がん | (オプション)50歳以上の希望者 |
5 | 脳ドック | (オプション)50歳以上の希望者 |
6 | ピロリ菌 | (オプション)全年齢の希望者 |
7 | 肝炎ウイルス | (オプション)全年齢の希望者 |